まちづくりに関するイベントは、人とのつながりが希薄になりがちな現代において注目されている取り組みのひとつです。
伝統文化の再発見や新たな観光資源の創出などの取り組みによって経済活性化以上の意味があると考えています。
この記事では、まちづくりをテーマに行われたイベントをマーケティングの視点から紐解いていきます。
株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。
まちづくりの課題
まちづくり・地方創生で解決したい課題は、多くの地域が直面している「人口減少」と「地域経済の衰退」です。人口減少に対処し、地域の持続可能な発展を目指すためには、経済的な側面だけでなく、文化的、社会的な側面も必要と考えられています。
まちづくりは地方創生と同じく、地域が自らの特性を生かし、独自の魅力を国内外に発信できるような戦略が重要となります。
また、地域住民が主体となり、地域の課題を自らの手で解決していく「地域主導型」のアプローチが求められています。
▼地域創生・まちづくりの考え方を記事にまとめました。
まちづくりイベントの種類
まちづくりに関するイベントは、地域の特性や文化を活かし、住民や訪問者が参加することで地域の活性化を図る活動です。観光を目的にする場合もあれば、住民同士の交流を重視する場合もあります。
以下に代表的なまちづくりイベントの種類とその特徴をまとめました。
伝統的な祭事
地元の文化や伝統を守るイベント。地域の風習・慣習に大きく関わっており、地域コミュニティの場としても機能しています。
マルシェ(地域産品の販売会)
地域の農産物や特産品を販売し、地元生産者と消費者が直接交流する場。地域産品の認知度向上と経済活性化を狙います。農協のほか、地元ならではの協同組合・商業組織が主催しています。
ワークショップ
地域の伝統や文化を体験できるイベント。専門分野に詳しい講師を招き開催します。
シンポジウム・フォーラム
地域課題や活性化策について専門家と住民が意見交換し、地域づくりの方向性を議論する場。医療・福祉・子育てなど、地域で注目度が高い課題をテーマに開催します。
観光促進
地域の観光資源を紹介し、観光客を呼び込むことを目的にしたイベント。観光案内やツアーなど、大小さまざまな規模で開催しています。
コミュニティ交流イベント
地域住民同士が交流し、地域のつながりを深めるイベント。防災、救命などをテーマに、住民の協力体制を強化し、地域問題解決のための共同活動を促進します。
スポーツイベント
その地域で注目度が高いスポーツをテーマに開催されるイベント。健康促進と地域の一体感を高めるとともに、観光資源としても活用されます。
文化・アートイベント
地域のアーティストによる作品展示やパフォーマンスを通じて、地域の文化的魅力を発信し、観光客を引き寄せる文化イベントです。
ビジネスマッチング
地域企業と外部企業や投資家がネットワーキングを行うイベントで、地域産業の発展と新たなビジネスパートナーシップを創出します。
まちづくりイベントで押さえたい視点
上述した各種イベントは、地域住民が力を合わせてその地域の課題解決のために行う取り組みとなります。
これらを主催する場合、共通して押さえたいポイントは3つあります。
①交流する場の創造
地域特性を活かしたイベントは、地元の人々が集まり、交流する場を提供することで、地域コミュニティの絆を強化します。その結果、住民同士の理解が深まり、地域への愛着が育まれるのです。
②観光資源の活用機会を増やす
また、まちづくりイベントは観光資源の創出にも寄与します。地域の文化や歴史を再発見し、それを外部に発信することで、観光客を呼び込むことができます。観光客の増加は、地域経済の活性化につながり、地元の商業活動を支える重要な要素となります。
③地域の課題共有の場を作る
さらに、まちづくりイベントは地域の課題解決にも寄与します。住民が集まることで、地域が抱える問題について話し合い、解決策を見出す機会が生まれます。
主催が何であれ、人々が交流し、地域資源を活用し、課題解決の場として機能しなければ淘汰されてしまう可能性があります。人口減少による人手不足によって、その課題感は今後増していくはずです。
なぜまちづくりにマーケティング思考が大切なのか?
まちづくりに関わる方々と話していると、住民や行政との関係構築が丁寧で、誰も取りこぼさないよう注力していると感じます。一方で、経営や数字にはやや弱く、提供価値に対する経済的視点、マーケティングの視点が足りずにもったいないと思うケースが少なくありません。
かといって経済的インパクトを強めれば良いというわけではありません。取りこぼしてしまう人が出てしまい、せっかくの魅力が薄れてしまいます。このバランス感覚を養う意味でも、マーケティング思考が重要になると思われます。
まちづくりにマーケティング思考が重要な理由は、地域の特性を最大限に活かし、他地域との差別化を図るためです。個人的には、経済と社会のバランスを保つために「地域」をよく理解したブランドマネージャーを各地域に1人ずつ置いてみてはどうか?と考えています。その理由は以下の3つです。
①社会的課題を整理し、優先順位を考えられる
マーケティングは現状分析からスタートします。それぞれの町が抱える課題を、定量・定性の両面から分析し整理する力は、マーケティングの分野で学ぶことができます。
②KGI/KPI設計を明確にできる
「豊かな社会の実現」など、抽象的なMVVを細部まで理解・言語化し、戦略に落とし込むのがマーケティング的アプローチです。何をKGIとし、どの因子をKPIとして計測するのか設計できると、曖昧になりがちな効果・成果の測定を明確にできます。
③数字にコミットできる
KGI、KPIが具体化できれば、成果を数字に落とし込むことができます。事業の説得力が増し、まちづくり事業の成果として次につなげられるはずです。
▼まちづくりをプロデュースしたいあなたへ。マーケティング思考を学ぶスクールを作りました。
まちづくりイベントの参考事例
まちづくりに関したイベントの参考事例として、以下の3つをご紹介します。地域の文化や自然を最大限に活用し、観光客や地元住民を巻き込むことで、地域経済の活性化を図っている点が特徴です。まちづくりのヒントにお役立てください。
しもかわアイスキャンドルミュージアム(北海道下川町)
日本におけるアイスキャンドル発祥の地である下川町。町民がアイスキャンドルを作り自宅やお店などでキャンドルを灯す文化が根付いており、イベント会場だけでなく町全体でアイスキャンドルの幻想的な空間を楽しむことができます。イルミネーションとはまた違った琥珀色の光のゆらぎを楽しめる歴史あるイベントです。 (出典:しもかわアイスキャンドルミュージアム|NPO法人 しもかわ観光協会)
大地の芸術祭(新潟県越後妻有地域)
大地の芸術祭とは:世界最大級の国際芸術祭であり、日本中で開催されている地域芸術祭のパイオニア。アートを道しるべに里山を巡る新しい旅は、アートによる地域づくりの先進事例として、国内外から注目を集めています。 越後妻有は、縄文期からの豪雪という厳しい条件のなかで、米づくりをしてきた土地です。人々は、切り離すことができない人間と自然の関わり方を探りながら、濃密な集落を営んできました。そこから「人間は自然に内包される」という基本理念が生まれ、すべてのプログラムに貫かれています。人間と自然がどう関わっていくか。その可能性を示すモデルになろうと、越後妻有の地域づくりは進められています。(出典:大地の芸術祭)
田んぼアート(青森県田舎館村)
田んぼをキャンバスに見立て、色の異なる稲を絵の具代わりに巨大な絵を描く「田んぼアート」、田舎館村では平成5年に3色の稲でスタートし、年々技術が向上し今では7色の稲を使いこなし繊細で緻密なアートを作り上げています。(出典:田舎館村田んぼアートオフィシャルサイト)
まとめ
まちづくりイベントは、地域の魅力を引き出し、住民と訪問者をつなぐ重要な役割を果たします。マーケティング思考を取り入れれば、まちづくりに関するイベントの課題解決になるかもしれません。地域の未来を見据えたまちづくりのヒントになれば幸いです。
HONEのサービスについて
当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。これは、事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをするサービスです。
私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。
その他、マーケティング・ブランディングに関する「無料壁打ち」も受付中です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【記事を書いた人】
株式会社HONE
代表取締役 桜井貴斗
札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。
※本記事は一部AIを活用して執筆しています。
Comments