top of page
執筆者の写真桜井 貴斗

まちづくり事業とは?具体的な取り組みを解説!


まちづくり事業とは?具体的な取り組みを解説!

「まちづくり」という言葉、聞いたことはあっても、具体的に何を指すのか、ピンと来ていない人も多いのではないでしょうか?

本記事では、まちづくり事業の目的から、実際の取り組み事例までを分かりやすく解説します。地域をもっと良くしたいと考えている方は、ぜひご覧ください。



 


株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


資料

 


目次



まちづくり事業とは?


まちづくりの目的と手段


まちづくりの目的は以下を指します。


目的

まちづくりとは、地域住民や自治体、企業などが協力して、地域の環境や生活条件を改善し、持続可能な発展を目指すために行われる一連の活動です。


まちづくりのアプローチ

まちの持続可能な発展のために事業を興す場合、いくつかの方向性が考えられます。多くのまちづくり事業では主に以下の方向性の一部、あるいはすべてを組み合わせることが多いです。


1.住みよいまちづくり

住民が快適に暮らせる環境をつくる。


2.経済的に活力あるまちづくり

地域経済を活性化し、地域全体が活気あふれる状態を目指す。


3.つながるまちづくり

住民の意見を聞きながら、みんなで協力して地域の課題解決を行う関係性を築く。



なぜまちづくりが必要なのか?


まちづくりが必要な理由として、主に以下の5つが挙げられます。


なぜまちづくりが必要なのか?

1.少子高齢化と人口減少

日本は少子高齢化が進み、人口が減少しています。この状況下では、地域活性化が大きな課題です。


2.都市と地方の格差

都市部と地方部との間には、経済力や生活環境に大きな格差があります。地方の衰退を防ぎ、地域全体でバランスの取れた発展を目指さなければなりません。


3.災害リスクの増大

自然災害の頻度や規模が大きくなる中、災害に強いまちづくりが求められています。


4.グローバル化と多様化

グローバル化が進み、地域社会はますます多様化しています。多様なバックグラウンドをもっていても共生しやすいまちづくりが必要です。


5.持続可能な社会の実現

環境問題が深刻化する中、持続可能な社会実現に向けて、地域レベルでの取り組みが不可欠となっています。




まちづくり事業の具体的な取り組み例


まちづくり事業は、地域の特性・課題に応じて多様な取り組みが行われています。

ここでは、具体的な事例を5つ紹介します。


まちづくり事業の具体的な取り組み例


空き家対策


近年、日本全国で空き家の数が急増しており、その増加は地域社会に深刻な影響を与えています。

放置された空き家は、景観を損ね、周辺住民の生活環境を悪化させるだけでなく、治安悪化や防災上のリスクを高める要因です。


空き家問題に対処するため、国や地方自治体、地域住民などがさまざまな取り組みを行っています。空き家の所有者に対して、リフォームや売却に関する情報を提供したり、相談窓口を設置したりするなどの支援が代表的です。



商店街活性化


かつては、人々の生活の中心であり、地域コミュニティの核であった商店街。しかし、大型商業施設やオンラインショッピングの台頭により、その役割は変化し、多くの商店街が厳しい状況に立たされています。


そこで、商店街活性化を目指すさまざまな施策が行われています。

具体的な取り組みとしては、イベント開催、地域特産品のPR、店舗リノベーションなどです。


商店街の活性化には、地域住民の参加が不可欠です。

ワークショップやマルシェなど、地域住民が主体的に参加できるイベントを開催し、一体感を醸成できるでしょう。


地域住民、行政、事業者が一体となって、地域に合った活性化策の推進が求められます。



観光振興


観光振興は、単に観光客を増やすだけでなく、地域全体の活性化に大きく貢献します。

具体的には、地域の歴史・文化、自然環境を活かした観光資源開発など地域の魅力を発掘し、磨きをかけるのが大切です。


例えば、歴史的な建造物や伝統的な祭りを活用した観光プログラムの企画は、訪れる人々に地域の魅力を伝える効果的な方法です。


観光振興にも、地域住民の参加が不可欠となります。

地元の人々が観光ガイドとして活躍したり、イベント運営に携わることで、その土地ならではの温かいおもてなしができるはずです。



子育て支援策


子どもたちが健やかに成長できる環境を整えるのは、地域社会の持続可能性を確保するために不可欠です。


具体的には、保育施設の充実や子育て支援センター設置、地域ぐるみの子育て支援活動などが挙げられます。子育て世代が集まるコミュニティスペースを設けて、育児に関する相談や、子育てに関わる各種支援が得られるよう、各自治体で取り入れています。


行政だけでなく、企業やNPO等の組織と連携した子育て支援も多く存在します。

行政・民間組織・子育て世帯が連携することで子育てをしやすい環境が整い、地域に定住する若い世代の増加が期待できると思います。



環境問題への取り組み


地球温暖化、大気汚染、海洋プラスチック問題など、地球環境は今、大きな危機に直面しています。これらの問題は、私たちの生活や健康、そして未来の世代に大きな影響を与えます。

環境問題への取り組みは、私たち一人ひとりの暮らしをより良くし、持続可能な社会を実現するために不可欠です。


地域でできる環境への取り組みは、食品ロスの削減や、家庭ごみの分別運動などが代表的です。また、地域の公園や緑地を整備し、自然環境を保護する取り組みも進められています。


このような取り組みをCSR活動の一環で行う企業もあります。

詳しくは、別記事で解説しています。あわせてご覧ください。


▼あわせて読みたい🙌

地域に愛される企業へ!まちづくりへの貢献がもたらすものとは? 



まちづくり事業を成功させるためのポイント


まちづくり事業を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。


まちづくり事業を成功させるためのポイント


地域住民との連携


地域住民は、地元の課題・ニーズを最もよく知っている存在であり、彼らの意見や参加により、実効性のある施策を検討できます。住民が主体的に関わるのは、地域への愛着や責任感が生まれ、持続可能なまちづくりにつながります。


具体的には、地域住民との連携を深めるために、定期的なワークショップや意見交換会を開催するのが効果的です。


また、地域住民との連携を強化するためには、情報共有が欠かせません。

地域の課題や取り組み状況を定期的に発信し、住民が最新情報を把握できるようにすることで、彼らの関心を引き、参加を促せるでしょう。



行政との連携


行政は地域の政策や予算を管理しており、まちづくりに必要なリソースや支援を提供する不可欠なパートナーです。

例えば、地域のインフラ整備、公共施設の改修など行政の協力がなければ実現が難しいプロジェクトも多く存在します。


行政との連携を深めるためには、地域住民や団体が自らのニーズ・課題を明確にし、それを行政に伝えるのが必要です。


他にも、行政との連携を強化するためには、地域のNPOや企業との協力も不可欠です。

これらの団体は、行政が持つリソースを活用しながら、地域の特性に応じた具体的な取り組みを行えます。行政と民間の連携により、より効果的なまちづくりが実現します。




資金調達


資金調達の方法は多岐にわたり、地域の特性やプロジェクトの内容に応じて最適な手段を選ぶ必要があります。

一般的な資金調達の方法には、以下のようなものがあります。


1.公的資金の活用

地方自治体や国の補助金・助成金は、まちづくり事業に対する支援です。これらの資金は、特定の条件を満たすプロジェクトに対して支給されるため、申請手続きをしっかりと行うことが求められます。


2.スポンサーシップ

地域の企業と連携し、相互にメリットのある関係を築くことで、資金を調達が可能です。企業は地域貢献を通じてブランドイメージを向上でき、地域は必要な資金を得られます。


3.クラウドファンディング

インターネットを通じて多くの人々から少額ずつ資金を集められるため、地域住民や関心を持つ人々からの支援を得やすくなります。プロジェクトの魅力を伝え、広範な支援が期待できます。



計画の立て方


単にアイデアを形にするだけでなく、地域住民の意見を取り入れ、持続可能なまちづくりを実現するためのロードマップが必要です。


1.現状把握と課題発見

地域の現状を把握するための調査を行い、住民のニーズ・問題点を明確にしましょう。これにより、どのような取り組みが必要かを具体的に見定められます。


2.目標設定とアクションプラン

短期的な目標と長期的な目標を明確にし、それに基づいて具体的なアクションプランを作成します。アクションプランには、各取り組みのスケジュールや担当者、必要な資源の詳細が必要です。


3.計画の実行

計画の進捗を定期的に確認し、必要に応じて修正を行うのも大切です。これにより、計画が実際の状況に合ったものとなり、柔軟な対応が可能になります。




HONE桜井が手掛ける「用宗×民泊事業」とまちづくり


「用宗×民泊事業」

私が現在取り組んでいる民泊事業はまさに、民間企業によるまちづくり事業と表現できます。事業は現在、上述した成功のポイントを押さえながら突き進めているところです。


もちろん、想定外の出来事は多くありました。それらを「失敗」で終わらせずに挑み続けることが、どんな事業にも欠かせない心意気なのだと思います。


事業計画、戦略、クラウドファンディングの要諦は、以下のリンクをご参考ください。


▼【8/31クラファンスタート予定】 なぜ静岡市で古民家を宿&シェアスペースにするのか?|Takato Sakurai | HONE Inc.


▼セミナーアーカイブ:オケージョンの仮説を立てるプロセスを解説します。民泊クラウドファンディング編


また、壁打ちや個別相談をお申し込みいただければ、私自身の経験をお伝えできると思います。お気軽にお問い合わせください。




まとめ


まちづくり事業は、地域の課題を解決し、住みやすい環境を整えるための不可欠な取り組みです。本記事で紹介した事例は、地域住民の生活の質を向上させるだけでなく、地域全体の活力を引き出す役割も果たします。


地域をより良くしたいと考える皆さんが、まちづくり事業に参加し、共に未来を築いていけたらいいですよね。これからの地域の発展に向けて、一緒に取り組んでいきましょう。



▼もっと知りたい方は続けてお読みください🙌

なぜ地方の「まちづくり」には課題が多いのか?課題を発見するポイントも解説
【地方×まちづくり】地域活性化を成功させた企業10選



HONEのサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。


私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


マーケティングリサーチサポートプラン
事業伴走プラン
マーケティング研修プラン

その他、マーケティング・ブランディングに関する「無料壁打ち」も受付中です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


無料壁打ち

 

【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。

Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
bottom of page