top of page

【新規事業】企画書の書き方とは?押さえておくべき5つのポイントを解説

  • 執筆者の写真: 桜井 貴斗
    桜井 貴斗
  • 2024年7月22日
  • 読了時間: 12分

更新日:3月31日


【新規事業】企画書の書き方とは?押さえておくべき5つのポイントを解説

新規事業を成功させるためには、綿密な企画書の作成が不可欠となります。


本記事では、新規事業企画書の基本概要から、具体的な作成方法、そして押さえておくべき5つの重要ポイントまでを解説します。


目的の明確化や市場調査、具体的な事業計画の提示、詳細な財務計画、リスク管理といった要素を踏まえ、自社が取り組むべき理由を明確にしながら、成功への道筋を示していきます。



 


株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


資料
 


目次



新規事業における企画書とは?


新規事業企画書とは?

新規事業における企画書とは、新たなビジネスアイデアを具体化し、関係者にその価値を伝えるための重要なドキュメントです。


企画書は、事業の目的や目標、ターゲット市場、競合分析、事業計画、財務予測、リスク管理など、多岐にわたる情報を網羅しています。事業の実現可能性を評価し、投資家や経営陣からの支持を得るための基盤を築くことができます。



新規事業企画書を作成する目的


新規事業企画書を作成する目的は、主に以下の3つです。


①事業の方向性を明確にすること

新規事業を立ち上げる際には、具体的なビジョンを設定し、それを実現するための戦略を練る必要があります。企画書を作成することで、事業の目的や目標が明確になり、関係者全員が同じ方向を向いて進むことができます。


②関係者への説得材料

新規事業を進めるためには、投資家や経営陣、パートナー企業など、多くの関係者の支持を得ることが不可欠です。企画書は、事業の実現可能性や収益性を具体的なデータや分析を基に示すことで、関係者を納得させるための強力なツールとなります。


③リスク管理と対策の明確化

新規事業には多くの不確定要素が伴いますが、企画書を通じて潜在的なリスクを洗い出し、それに対する対策を講じることができます。事業の安定性と持続可能性を高めることができ、予期せぬトラブルに対処するための準備が整います。



事業計画書と新規事業企画書の違い


事業計画書は、既存の事業を継続的に運営するための計画を示す文書です。

主に、事業の現状分析、将来の目標、達成するための戦略、財務計画などが含まれます。


事業計画書は、既存の事業の成長や改善を図るためのものであり、経営陣や投資家に対して事業の健全性や将来性を示すために使用されます。


一方、新規事業企画書は、新たに立ち上げる事業の計画を示す文書です。

新規事業のビジョンや目的、市場調査の結果、競合分析、具体的な事業モデル、収益予測、リスク管理などが詳細に記載されています。


新規事業企画書は、まだ存在しない事業の可能性を探り、その実現性を関係者に示すためのものであり、特に投資家やパートナー企業に対して新規事業の魅力を伝える役割を果たします。




新規事業企画書の準備で必要な3つこと


新規事業を成功させるためには、企画書の準備段階でしっかりとした基盤を築くことが重要です。

ここでは、新規事業企画書を作成する際に押さえておくべき3つの重要なポイントについて解説します。


新規事業企画書の準備で必要な3つこと


①自社がやる意味を考える


なぜその事業を始めるのか、どのような価値を提供できるのかを具体的に示すことで、関係者の理解と共感を得ることができます。

自社の強みやリソースを活かし、他社との差別化を図るための戦略を練りましょう。


例えば、自社が持つ技術力やノウハウ、既存の顧客基盤などを活用することで、競合他社にはない独自の価値を提供できる場合があります。


また、社会的な課題や市場のニーズに応える形で新規事業を立ち上げることで、社会的な意義や企業のブランド価値を高めることも可能です。


自社が新規事業を行う理由を明確にすることで、社内のモチベーション向上にも繋がります。社員一人ひとりが新しい挑戦に対して意義を感じ、共通の目標に向かって努力することで、組織全体の一体感が生まれます。



②市場調査と分析を行う


新規事業の成功には、市場調査と分析が欠かせません。


まず、ターゲット市場の規模と成長性を調査しましょう。

市場が拡大しているのか、縮小しているのか、またどの程度の成長が見込まれるのかを把握することで、事業の将来性を見極めることができます。


次に、競合分析を行いましょう。競合他社の強みや弱み、戦略、シェアなどを分析することで、自社がどのように差別化を図るべきかが見えてきます。


また、顧客のニーズやトレンドを理解することも重要です。アンケート調査やインタビュー、データ分析などの手法を活用して、具体的なインサイトを得ることも有効です。

▼あわせて読みたい🙌

マーケティングインサイトの見つけ方について。


③ビジネスモデルと財務計画を立てる


新規事業を成功させるためには、明確なビジネスモデルと財務計画を立てることが不可欠です。


ビジネスモデルは、事業がどのように価値を創造し、収益を上げるかを示すものであり、財務計画はそのビジネスモデルを実現するための具体的な資金計画を示したものです。


ビジネスモデルを構築する際には、独自の技術やノウハウ、特定の市場での強いブランド力などを活かして、顧客に対してどのような価値を提供するのかを明確にしましょう。


また、収益をどのように得るのかをあらかじめ定義する必要があります。

例えば製品販売、サブスクリプションモデル、広告収入などが該当します。


財務計画を立てる際には、「初期投資額」、「運転資金」、「収益予測」、「コスト構造」などを詳細に見積もることが求められます。


収益予測は、売上高や利益率、キャッシュフローなどを予測し、事業の収益性を評価するための基礎となります。事業がどの程度の収益を上げることができるのか、またどのタイミングで黒字化するのかを見極めることができます。


固定費と変動費を明確にし、コスト削減の余地を検討することで、新規事業の実現可能性を高め、投資家やステークホルダーに対して説得力のある企画書を作成することができます。




新規事業企画書の書き方における5つのポイント


新規事業企画書を作成する際には、以下の5つのポイントを押さえることが重要です。


新規事業企画書の書き方における5つのポイント


なぜやるのか:目的の明確化とミッションビジョンの検討


新規事業を立ち上げる際には、その目的を明確にすることが不可欠です。

目的が曖昧であると、事業の方向性が定まらず、関係者全員が同じ目標に向かって進むことが難しくなります。

具体的な目的を設定することで、事業の進行がスムーズになり、成功への道筋が見えてきます。


目的が明確になったら、ミッションやビジョンを検討しましょう。

ミッションは「何を成し遂げたいのか」、ビジョンは「将来的にどうなりたいのか」を示すものであり、これらが明確であると、事業の根幹となる理念が定まります。


ミッション・ビジョンとは


目的の明確化とミッションビジョンの検討は、新規事業企画書の最初のステップであり、共有することで、チーム全体が一丸となって目標に向かって努力することができます。



どのくらい効果が見込まれるのか:投資する価値の見える化


新規事業を成功させるためには、徹底的な市場調査が欠かせません。


まず、ターゲット市場の規模を把握することが重要です。市場の大きさや成長率を調査することで、自社の新規事業がどれだけの潜在顧客を持つのかを明確にすることができます。


次に、競合他社の状況を分析することも重要です。競合分析を通じて、自社の強みや弱みを明確にし、競争優位性を築くための戦略を立てることができます。


さらに、消費者のニーズやトレンドを把握しましょう。消費者が何を求めているのか、どのような価値を重視しているのかを理解することで、自社の新規事業がどのように市場に受け入れられるのかを予測することができます。


これらの市場調査の結果を基に、投資する価値を見える化することが重要です。具体的なデータや分析結果を示すことで、関係者や投資家に対して新規事業の潜在的な効果や収益性を説得力を持って説明することができます。



どのようにやるのか:事業の具体的かつ実行可能な仕組みの提示


事業のアイデアがどれほど優れていても、それを実現するための具体的な計画がなければ、実行に移すことは難しいでしょう。


事業の実行計画を詳細に示すことが求められます。具体的なステップやスケジュール、担当者の役割分担などを明確にすることで、事業の進行状況を管理しやすくなります。


必要なリソースを明確にすることも欠かせません。人材、資金、設備、技術など、事業を実行するために必要なリソースを具体的に示し、それらをどのように確保するのかを説明します。


以上のポイントを踏まえ、具体的かつ実行可能な仕組みを提示することで、新規事業の成功に向けた道筋を明確にすることができます。



想定しているコスト:現実的かつ詳細な財務計画


財務計画は、事業の実行可能性を評価するための重要な要素であり、投資家や関係者に対して事業の信頼性を示すための基盤となります。


新規事業を開始するためには、設備投資や人材採用、マーケティング費用など、さまざまな初期コストが発生します。


これらのコストを詳細に見積もり、必要な資金を明確にすることが重要です。

具体的な金額を示すことで、投資家に対して事業のスケール感を伝えることができます。


次に、運転資金の計画を立てます。事業が軌道に乗るまでの間、運転資金が不足すると事業の継続が困難になります。

売上予測や支出計画を基に、必要な運転資金を算出し、資金繰りの計画を立てておきましょう。


さらに、収益予測を行います。事業の収益性を評価するためには、売上高や利益率、キャッシュフローなどの予測を行う必要があります。

市場調査や競合分析を基に、現実的な収益予測を立てることで、事業の将来性を示すことができます。



想定されるリスクと緩和策


新規事業を立ち上げる際には、さまざまなリスクが伴います。

これらのリスクを事前に把握し、適切な緩和策を講じることが、事業の成功に不可欠です。


①市場リスク

市場の需要が予測通りに伸びない場合や、競合他社が予想以上に強力である場合、事業の成長が阻害される可能性があります。


このリスクを緩和するためには、綿密な市場調査と競合分析を行い、事業開始前に市場の動向を正確に把握することが重要です。

また、柔軟な事業戦略を持ち、必要に応じて迅速に対応できる体制を整えることも効果的です。


②財務リスク

資金繰りが悪化したり、予期せぬコストが発生したりすることが考えられます。

このリスクを緩和するためには、詳細な財務計画を立て、予備費を設定しておきましょう。

また、複数の資金調達手段を検討し、資金調達の多様化を図ることで、財務リスクを分散させることができます。


③運営リスク

例えば、重要な人材の離職や、サプライチェーンの断絶などが挙げられます。

このリスクを緩和するためには、従業員の満足度を高める施策を講じるとともに、サプライチェーンの多様化を図ることが有効です。


また、事業の運営においては、リスク管理の専門チームを設置し、常にリスクの監視と対応策の検討を行うことが求められます。


④法規制リスク

新規事業が法規制に抵触する可能性がある場合、事業の継続が困難になることがあります。

事前に関連する法規制を十分に調査し、法的な問題が発生しないように対策を講じることが重要です。また、法規制の変更に迅速に対応できるよう、法務部門との連携を強化することも必要です。


以上のように、想定されるリスクを事前に把握し、適切な緩和策を講じることで、新規事業の成功確率を高めることができます。




まとめ


本記事では、新規事業企画書の基本概要から具体的な作成方法、そして押さえておくべき5つの重要ポイントまでを解説しました。


目的の明確化や市場調査、具体的な事業計画の提示、詳細な財務計画、リスク管理といった要素を踏まえ、自社が取り組むべき理由を明確にしながら、成功への道筋を示すことが重要です。


これから新規事業を立ち上げる方々にとって、本記事が少しでも参考になれば幸いです。成功への第一歩として、しっかりとした企画書を作成し、自信を持って新たな挑戦に臨んでください。



▼もっと知りたい方は続けてお読みください🙌

【新規事業アイデアを見つける!】「代表的な8つのフレームワーク」を解説
新規事業の企画立案に役立つフレームワーク -テンプレートと事例で紹介-



HONEのサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。

私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


マーケティングリサーチサポートプラン
事業伴走プラン
マーケティング研修プラン

またサービスのリンク先はこちら↓


その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


5万伴走

 

【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。

Commenti


Non puoi più commentare questo post. Contatta il proprietario del sito per avere più informazioni.
bottom of page