top of page

新規事業で直面する「課題の見つけ方」と「4つの解決法」について

  • 執筆者の写真: 桜井 貴斗
    桜井 貴斗
  • 2024年9月9日
  • 読了時間: 13分

更新日:3月31日


新規事業で直面する「課題の見つけ方」と「4つの解決法」について

新規事業を立ち上げる際、さまざまな課題に直面することは避けられません。

市場の変化や競争環境、組織内の問題など、解決すべき課題は多岐にわたります。

しかし、適切に課題を見つけ、効果的な解決策を講じることで、売上向上、顧客満足度向上、市場シェア拡大などの事業の成功に一歩近づくことが可能になります。


本記事では、新規事業で直面する課題の見つけ方と、課題を解決するための具体的な方法を4つ紹介します。



 


株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


資料
 


目次



なぜ新規事業で課題に直面するのか?


なぜ?

新規事業を立ち上げる際、様々な課題に直面することは避けられません。

市場の動向や競争環境、内部リソースの限界など、事業を成功させるために解決すべき問題が多く存在します。


ここでは、特に代表的な3つの課題について詳しく見ていきます。


なぜ新規事業で課題に直面するのか?


市場のニーズ把握の難しさ


新規事業を立ち上げる際に欠かせないのが、市場のニーズを正確に把握することです。しかし、これが非常に難しい現実があります。

市場は絶えず変化し、顧客の嗜好やニーズも日々進化しています。そのため、過去のデータや経験だけに頼ると、現在のニーズを誤解してしまうリスクが高まります。


加えて、競争が激しい中で、他社の提供する商品やサービスとの差別化を図ることも難題です。

顧客は多くの選択肢を持っており、どのように自社の商品やサービスが顧客の期待に応えるのかをしっかりと示す必要があります。

差別化が不十分だと、顧客の関心を引くことができず、最終的には市場での競争力を失ってしまう可能性が高いです。



競合との差別化が困難


市場には多くの企業が同じような商品やサービスを提供しているため、顧客に選ばれるためには自社の独自性が欠かせません。しかし、差別化を図ることは簡単ではなく、競合他社の強みやブランド力、価格戦略に対抗するには、深い市場理解と戦略的なアプローチが求められます。


競合との差別化を成功させるためには、複数の要素を考慮する必要があります。

ここでは、競合他社と差をつけるためにおさえておきたい3つの重要なポイントを紹介します。


競合との差別化におさえておきたい3つのポイント

①競合他社の強みと弱みを把握する重要性

競合分析を通じて他社の特徴を理解することは、自社の競争優位性を見つけるための第一歩です。

どこで差別化を図れるかを明確にするために、競合の強みと弱みを把握することが必要です。


②顧客視点での価値提案の必要性

顧客のニーズや期待に応えることが、他社との差をつけるために重要です。単なる商品提供ではなく、顧客体験の質を向上させるための取り組みが差別化のカギとなります。


③技術革新とトレンド変化への対応力

市場の変化に敏感に対応し、最新の技術やトレンドを取り入れることで、競合にない独自の価値を提供できます。これが競争力強化に直結します。



リソース不足


新規事業を立ち上げる際に、リソース不足はよく直面する課題の一つです。

特に、資金や人材、時間といったリソースが限られていると、事業の進展や成長に大きな影響を与えます。


新規事業は既存のビジネスモデルと異なるため、初期段階での投資が必要ですが、資金調達が難しいことが少なくありません。

また、少ない人数で多くの業務をこなす必要があるため、専門的なスキルを持った人材の確保も課題となります。


他にも、時間の制約も重要な問題です。

新規事業は市場の変化に迅速に対応しなければならず、特に競争が激しい市場ではそのスピードが成功の鍵となります。しかし、リソースが不足している状況では、迅速な意思決定や行動が難しくなり、競合に後れを取るリスクが高まります。


このリソース不足の課題を乗り越えるためには、限られたリソースを効率的に配分し、外部のパートナーや協力企業との連携を強化することが重要です。

現状に応じた戦略を立て、限られたリソースを最大限に活用することで、新規事業の成功へと繋げることができます。


▼あわせて読みたい🙌

新規事業立ち上げを成功させる5つのプロセス



課題発見のための3つのステップ


課題発見のための3つのステップ

新規事業を成功に導くためには、まず課題を正確に発見することが不可欠です。

ここでは、課題発見のための3つのステップを紹介します。


課題発見のための3つのステップ


1.現状分析を行い、問題点を洗い出す


新規事業を成功させるためには、まず現状を正確に把握することが不可欠です。

現状分析は、事業の強みや弱みを理解し、どのような課題が存在するのかを明確にするための第一歩です。

このプロセスでは、データ収集や分析を通じて、事業の現状を客観的に評価することが求められます。


ここからは、「現状分析の3つの鍵」を紹介します。


現状分析の3つの鍵

①定量データの収集とトレンド分析

売上や顧客数、マーケットシェアなどの具体的なデータを収集し、過去の傾向を分析することで、成長分野や停滞している領域を明確にします。


②定性的情報の活用による問題点の可視化

顧客のフィードバックや従業員の意見を取り入れることで、データだけでは見えにくい問題点や改善点を把握し、事業の弱点を明らかにします。


③競合他社の動向分析による自社戦略の再評価

競合他社の戦略や市場での動きを分析し、どのようなニーズに応えているのかを理解することで、自社の立ち位置を見直し、改善策を見つけ出します。


現状分析を通じて問題点を洗い出すことは、新規事業の成功に向けた重要なステップです。

明確な課題を特定することで、次のステップである顧客のニーズや市場動向の調査へとスムーズに進むことができます。

▼あわせて読みたい🙌

新規事業開発を成功に導くプロセスに必要な5つのスキルを紹介!


2.顧客のニーズや市場動向を調査する


市場は常に変化しており、顧客の期待や要求も日々進化しています。そのため、定期的に市場調査を行い、顧客の声を直接聞くことが重要です。


ここからは、顧客のニーズと市場動向を効果的に調査するための具体的な方法を見ていきます。


顧客のニーズと市場動向を効果的に調査するための具体的な方法

①顧客ニーズの把握とフィードバック収集

顧客のニーズを理解するためには、アンケートやインタビューを通じて直接的なフィードバックを収集することが効果的です。これにより、顧客が求める商品やサービスの特徴、価格帯、購入動機などを具体的に把握することができます。

また、SNSやオンラインレビューサイトを活用することで、顧客のリアルタイムな反応やトレンドを追うことも可能です。

▼あわせて読みたい🙌

フォーカスグループインタビュー(FGI)とは?進め方、活用シーンなど詳しく解説

②業界レポートと競合分析による市場動向の把握

市場動向を調査するためには、業界レポートや競合分析を行うことが有効です。

市場の成長率や競合他社の戦略を把握することで、自社の立ち位置を明確にし、競争優位性を築くための戦略を立てることができます。

特に、競合の成功事例や失敗事例を分析することで、自社の事業に活かせる教訓を得ることができるはずです。

▼あわせて読みたい🙌

【事例付き】失敗から学ぶ!新規事業で失敗しないための5つの教訓

3.組織内外からフィードバックを収集する


新規事業を成功させるためには、組織内外からのフィードバックを効果的に収集することが不可欠です。

特に、顧客や従業員の意見は、事業の方向性を見極める上で重要な情報源となります。

顧客の声を直接聞くことで、彼らのニーズや期待を理解し、製品やサービスの改善に役立てることができます。


先述の通り、顧客からのフィードバックを得るためには、アンケートやインタビューを実施することが有効です。


他にも、組織内の従業員からのフィードバックも重要です。

従業員は日々の業務を通じて、顧客のニーズや市場の変化に敏感に反応しています。

定期的なミーティングや意見交換の場を設けることで、彼らの意見を積極的に取り入れることができ、組織全体の改善につながります。


組織内外からのフィードバックを収集し、分析することで、課題を明確にし、効果的な解決策を見出すことができます。

フィードバックを活用することで、事業の成長を促進し、競争力を高めることが可能になります。




課題解決の4つの解決法


課題解決の4つの解決法

新規事業において直面する課題を解決するためには、効果的な手法を用いることが重要です。

ここでは、特に有効な4つの解決法を紹介します。


課題解決の4つの解決法


PEST分析で外部環境の変化を捉える


新規事業を成功させるためには、外部環境の変化を的確に捉えることが不可欠です。

そのために有効な手法の一つがPEST分析です。


PEST分析とは、政治(Political)、経済(Economic)、社会(Social)、技術(Technological)の4つの視点から外部環境を分析する手法であり、事業に影響を与える要因を明確にすることができます。


PEST分析で外部環境の変化を捉える

1.政治

政治的要因では、法律や規制の変更、政府の政策などが事業に与える影響を考慮します。

例えば、新たな規制が導入されることで、事業運営に必要なコストが増加する可能性があります。


2.経済

経済的要因では、景気の動向や為替レート、金利などが事業の収益性にどのように影響するかを分析します。経済の変動は消費者の購買意欲にも直結するため、注意が必要です。


3.社会

社会的要因では、消費者のライフスタイルや価値観の変化を把握することが重要です。

特に、環境意識の高まりや健康志向の変化は、商品やサービスの提供方法に影響を与えることがあります。


4.技術

技術的要因では、新技術の登場や技術革新が事業に与える影響を考えます。

競争力を維持するためには、最新の技術を取り入れることが求められます。


PEST分析を通じて、これらの外部環境の変化を把握することで、新規事業はより柔軟に対応し、競争優位を築くことが可能になります。



SWOT分析を用いて内外の課題を整理する


新規事業を成功に導くためには、内外の課題を明確に把握し、整理することが不可欠です。そのための有効な手法の一つがSWOT分析です。


SWOT分析を用いて内外の課題を整理する

SWOT分析は、事業の「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」を整理することで、戦略的な意思決定をサポートします。


まず、強みと弱みは内部要因に関連しています。

強みを把握することで、競争優位性を活かした戦略を立てることが可能になります。

一方、弱みを認識することで、改善すべきポイントを明確にし、リソースの最適化を図ることができます。


次に、機会と脅威は外部要因に関連しています。

市場のトレンドや競合の動向を分析することで、新たなビジネスチャンスを見つけ出すことができます。

また、脅威を把握することで、リスク管理や危機対応策を講じることができ、事業の安定性を高めることができます。


SWOT分析を通じて、これらの要素を整理することで、事業の現状を客観的に評価し、戦略的な方向性を見出すことができます。その結果、課題を明確にし、効果的な解決策を導き出すための基盤を築くことができるのです。



フィッシュボーン図で問題の根本原因を特定する


新規事業において直面する課題を解決するためには、問題の根本原因を明確にすることが不可欠です。そのための有効な手法の一つが「フィッシュボーン図」です。


フィッシュボーン図は、問題を視覚的に整理し、原因を特定するためのツールであり、特に複雑な問題に対して効果を発揮します。


フィッシュボーン図は、魚の骨のような形状をしており、中央に問題を置き、その周囲に原因となる要素を枝分かれさせて記入していきます。


まずは、問題を明確に定義し、その後、主要な原因を大きなカテゴリに分けます。

例えば、「人」「プロセス」「機械」「材料」などのカテゴリを設定し、それぞれの要素に関連する具体的な原因を洗い出していきます。


フィッシュボーン図

この手法の利点は、チーム全体でブレインストーミングを行いながら、問題の全体像を把握できる点です。

多角的な視点から原因を探ることで、見落としがちな要因や、表面的には見えない根本的な問題を浮き彫りにすることができます。

フィッシュボーン図を活用することで、より効果的な解決策を導き出し、事業の成功に向けた一歩を踏み出すことができるはずです。



PDCAサイクルを使って継続的に改善する


新規事業においては、課題を解決するだけでなく、その後の改善プロセスも重要です。

そこで役立つのが「PDCAサイクル」です。


PDCAとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4つのステップから成り立っています。

このサイクルを繰り返すことで、事業の質を向上させ、持続的な成長を実現することが可能になります。


1.Plan

まず、Planの段階では、具体的な目標を設定し、達成のための戦略を立てます。

この段階での計画は、実行段階での成功に直結するため、慎重に行う必要があります。


2.Do

次に、Doの段階では、計画に基づいて実際に行動を起こします。

この際、チーム全体が同じ目標に向かって動くことが重要です。


3.Check

続いてCheckの段階では、実行した結果を評価します。

ここでは、設定した目標に対してどの程度達成できたのか、またどのような問題が発生したのかを分析します。


4.Action

評価をもとに、Actionの段階で改善策を講じることが求められます。

改善策を実施することで、次のPDCAサイクルに向けた新たなPlanを立てることができ、継続的な改善が図れます。


PDCAサイクルを活用することで、課題解決だけでなく、事業全体のプロセスを最適化し、競争力を高めることができます。

新規事業においては、常に変化する市場環境に適応するためにも、このサイクルを意識的に回していくことが重要です。

▼あわせて読みたい🙌

新規事業の企画立案に役立つフレームワーク -テンプレートと事例で紹介-



まとめ


新規事業を成功に導くためには、課題の見つけ方とその解決法を理解することが不可欠です。

市場のニーズを把握する難しさや競合との差別化、リソース不足といった課題は、事業の成長を妨げる要因となります。しかし、これらの課題を適切に認識し、効果的な解決策を講じることで、事業の成功に近づくことができます。


本記事では、課題発見のための3つのステップと、課題解決のための4つの具体的な方法を紹介しました。

現状分析や顧客のニーズ調査、フィードバックの収集を通じて課題を明確にし、PEST分析やSWOT分析、フィッシュボーン図、PDCAサイクルを活用することで、持続的な改善が可能になります。


新規事業においては、常に変化する市場環境に柔軟に対応し、課題を見つけ出し続ける姿勢が求められます。

これらの知識と手法を活用し、事業の成長を促進していきましょう。


▼もっと知りたい方は続けてお読みください🙌

【フェーズ別】新規事業開発のポイント
【基本のキ】地方マーケティングにおける調査(マーケティングリサーチ)設計について。



HONEのサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。

私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


マーケティングリサーチサポートプラン
事業伴走プラン
マーケティング研修プラン

またサービスのリンク先はこちら↓


その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


5万伴走

 

【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page