top of page
執筆者の写真桜井 貴斗

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を社内浸透させる方法。多くの企業が見落とす現実とは?


イメージ:MVVを社内浸透させる方法

企業の根幹を成すMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)。その重要性は広く認識されているにもかかわらず、多くの企業で社内浸透に苦心しているように見受けられます。


そこで、既存のフレームワークや会社の常識にとらわれないよう、私なりの視点でMVVの社内浸透を紐解いてみました。


MVV浸透の新たな可能性を見出し、自社の成長に活かせるヒントを掴んでいただければと思います。


 


株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


バナー:セミナー資料・アーカイブ一覧

 

目次


 

MVV浸透の「障壁」と「原因」


MVVを社内浸透させるためにまず理解すべきは、浸透を妨げる要因です。経営者からすれば、MVVはビジョンや理念を示す大事な柱であるにもかかわらず、なぜ社員たちにそれが伝わらないのか?疑問に思われますよね。それには、人的要因とMVVそのものの課題が考えられます。


MVV浸透を妨げる人的要因


図:MVV浸透を妨げる人的要因

  1. 認知的バイアス

    MVVの社内浸透で失敗する原因に、客観的な事実よりも主観的な希望や予測、感情に基づいて行動してしまうことが挙げられます。まずはエビデンスに基づいた「事実のインプット」と「事実による思考フレームのアップデート」が欠かせません。


  2. 既存フレームワークへの固執

    マーケティング・ブランディングのフレームワークは大いに役立つものの、従来のやり方に固執してしまい、実態に即した戦略を立てられないケースが多々あります。これらのフレームワークを盲目的に適用しないためにも、事実ベースの思考フレームが必要となります。


  3. 成長フェーズの認識不足

    企業の成長段階によって、注力すべき施策は当然異なります。例えば、まずはMVVの浸透が先決にも関わらず、バリューを体現をした人を評価するための制度を先に作ってしまったり、エンゲージメントを高めるための施策(飲み会・社員旅行など)を先んじて取り組んでしまうなど、課題と施策がズレているケースが散見されます。


これらの障壁に加えて、MVV自体にも社内浸透を妨げる原因があると考えられます。



MVVが浸透しない原因


次にMVVが浸透しない場合の課題について考えていきたいと思います。浸透を妨げる原因は以下の4つが考えられます。


図:MVV自体の課題

  1. MVVがKPI・KGIと紐づいていない 

    MVVを掲げているだけでは、実際の業務にどのように活かせるのかが見えてきません。日々の業務の中でどのような価値観のもと何をすればいいのかを数値に落とし込むが必要となります。具体的な道筋と評価基準を示すことで、メンバーは理解し行動に移せるようになります。


  2. MVVが抽象的すぎる 

    「社員が共感できる具体性が足りない」「抽象的な言葉が並んでいる」といったMVVでは、社員の胸に響きません。特にビジョン・バリュー(価値観)が曖昧であると、社員は自分たちの行動とどのように繋がるのか分からず、結果的に意識が薄れていきます。


  3. 経営者の熱量不足 

    経営者自身がMVVの定義・意味合いを深く理解していない、またはその重要性に対する熱量が足りない場合、社員への伝播力が弱くなります。まず経営者がMVVに対して熱を持ち、心から実践する姿勢を見せない限り、社員もそれに対してリアクションを返すことはないでしょう。


  4. 社内での共有・コミュニケーション不足 

    「MVVは経営層が決めるもので、現場には関係ない」という誤解がある企業では、現場でどれほどMVVを浸透させようとしても、その動きが経営層から現場に届かず意味を成しません。全員が共有し、議論する場とコミュニケーションは非常に重要となります。



曖昧なMVVがもたらす負の側面


MVVが社内に浸透していないと、企業の文化や価値観に対する理解が薄れるだけでなく、具体的な業務においても無秩序が生まれる可能性があります。例えば以下のような影響が考えられるでしょう。


図:曖昧なMVVがもたらす負の側面

  1. 社員のモチベーション低下 

    MVVに共感できていない社員は、会社の方向性や目標に対する理解が浅くなり、最終的には仕事に対する意欲やエネルギーが低下してしまいます。特に、業務における目的意識を持てなくなると、ただ「与えられた仕事をこなす」だけになりがちです。


  2. チームワークの欠如 

    MVVを理解していない場合、会社全体としての目標を共有しづらくなり、結果的に部門間の協力やコミュニケーションが不足します。これはチームワークの崩壊を招き、会社全体の生産性や成果にも悪影響を及ぼします。


  3. 社員の離職率増加 

    企業文化やMVVが不明確だと、社員が会社に対して「自分が本当にここで働いている意味は何か?」と疑問を持つようになります。価値観やビジョンに共感できない社員は、結果、離職が多くなる可能性があります。



▼MVVの基本をもっと知りたい方へ、基本をまとめてみました!

バナー:MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?MVVの定義・事例・依頼する際の費用を解説


MVVを社内浸透させる「事実」と「戦略」


イメージ:MVVを社内浸透させる「事実」と「戦略」

では、MVVを社内浸透させるためには何が必要なのか?


私は何よりもまず「事実を受け入れてもらうこと」が大切だと考えています。事実を受け入れてもらうためには、客観的な事実に基づく調査・分析を行い、全員で合意形成した内容をもとにMVVを策定することが不可欠となります。



事実に基づくMVV立案

まず、客観的な事実に基づいてMVVを立てましょう。社員の皆さんと1on1を行なったり、社内のアンケートをとるなど、定量・定性調査の結果から導かれる事実をもとにMVV立案を行います。これにより、経営者の誤った思い込みや主観による失敗を防ぎます。


MVVと事業戦略をしっかり紐づける

MVVに書かれたバリュー(行動指針)に対し、評価軸を設けていない組織は少なくありません。ビジョン実現のために必要なバリューと評価軸が紐づいていなければ、MVVは絵に描いた餅になってしまいます。誰が見ても納得して行動するためにも、MVVと事業戦略の紐づけは重要です。


タイミングを見極めた合意形成

MVVの重要性や戦略の正当性について、組織の合意を得るタイミングも重要です。特に、成果が現れ、業績が好調な時期は新しい考え方を導入しやすい傾向がありますこのタイミングを逃さず、MVVの浸透を図りましょう。


権威性の戦略的活用

MVV浸透には、時として権威性を活用することも効果的です。ただし、何を「権威」と感じるかは個人や組織によって異なるため、対象に合わせた適切な権威の選択が重要となります。


▼組織へのMVV浸透についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もオススメです。 マーケティングを組織に実装するために行なっている3つのこと。
マーケティングを組織に実装するために行なっている3つのこと。


まとめ


MVVの浸透は一朝一夕には実現しません。しかし、自社の実態に即した形で粘り強く取り組めば、確実にMVVは浸透していきます。重要なのはMVVを単なる飾り文句ではなく、組織の血肉となる生きた指針として育てていく姿勢です。


MVVから見直したい、MVVにもとづく事業戦略を立てたい方はぜひ、無料壁打ちをご検討ください。事業への課題感をお話いただき、着実に成果を掴む戦略を実行しましょう。



HONEのサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。これは、事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをするサービスです。


私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


バナー:マーケティングリサーチサポートプラン
バナー:マーケティング研修プラン
バナー:事業伴走プラン

その他、マーケティング・ブランディングに関する「無料壁打ち」も受付中です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


バナー:無料壁打ち

【記事を書いた人】


プロフィール画像

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。


Komentáře


Komentáře byly vypnuty.
bottom of page